入稿作業も終わったことだし、仕事帰りにキ○イセンセイと「パタヤ」で軽くお食事。
相変わらずスパイシーさは少ないものの、スジは悪くない。ラープや豚の揚げたのや空心菜炒めなどを食べる。
軽くのはずだったが、店の冷えたシンハーを全部消費してしまったことは秘密。
あのくそ暑いさなかになんで鍋に行こうと思ったのかはもはや忘却の彼方だが、とにかく8月の末の暑い夜に、芝公園近辺をふらふらと歩いて「國廣」へ。
ここは以前にナカジマと来たことがあるもつ鍋系のお店。博多にある店が東京にスタッフごと進出してきたらしい。かなり繁盛してるので予約が必要かも。
今回もナカジマといっしょ。なぜいつもナカジマとつるんでいるのか?それは、単にヤツが外食しかしないので、暇なときに声をかけると釣れる確率が高いからw
もつ鍋もさることながら、ここのお店は刺身を自家製の柚コショウで食べさせてくれるのがいい。ただ、今回は時期じゃなかったせいか、まえほど柚コショウには感動しなかった。もつ鍋も食べたがさすがに暑かったー。秋から冬にかけていくのがよい店と言えよう。
マカオに滞在中にメールを見たら、麒麟のHさんよりメール。おひさしぶりです。2年ぶりくらいか?
ようは「Windowsマシンを買ったから使い方を教えてくれ-」というような主旨。「マカオから帰ったらね」ということで、帰国直後の入稿と中華禊ぎもすんだところで、西麻布のオフィスにお邪魔。
以前に仕事したときはデザイナーさんだったはずだが、いまではお茶のお師匠さん。もちろんデザインもやってる。元々は音楽誌をやってたらしく、音楽の造詣も深い。音楽の成績が2であったワタクシにはよくわかりませんがw
オフィスはマンションの中なのだが、とてもマンソンにいるとは思えないほどにカスタマイズしてある(お茶のため)。全部自分でカスタマイズというのがすごいねー
Windowsのセットアップとレクチャーが終わった後で、近所の寿司屋に連れて行って貰った。古くからある店らしいが、置いてあるネタがかなりいい。シンコやら本ミル貝なんて、そこらの寿司屋じゃなかなか見なくなったものね。お値段がこれまたヒジョーにリーズナブルというのも驚き。ちょっと場所は不便だけど、知り合いを誘ってまた来ようと思ったことですよ。
社員旅行で自分の好きなものを注文できなかったストレスを解消するために、中華料理をば。
この鍋家(こうや)は以前に笹塚に住んでいたときによく通った店。10年以上経ってるわけか(遠い目)。以前は大皿料理がたくさんあったのだけど、今は少し様子が変わっていた。もう一つの名物である鍋貼餃子やワンタン麺はのこっていたが。
味はまあさほど変わってはいないが、今ひとつ心に響くものがなかったかなー
今回一緒に食べたのはナカジマおよびもう一名。
お互いの知ってる駄目編集者の話題でしばし盛り上がる。入れた赤字が間違ってるので、それをまず校正しなければならないとか、台割りの意味がよくわかっておらず16で割れない台割りを作るとか、香ばしいネタいろいろ。
店名:鍋家 幡ヶ谷店
住所:東京都渋谷区幡ヶ谷2-56-3
TEL:03-3370-3818
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)/17:00~04:30(L.O.04:00)
休業日:無休
URL:http://www.shanghai-koya.com/
好きじゃないと言いつつ、前を歩いていると「どもー」とインド人に挨拶されるようになってしまった、神保町シディーク。またしても行ってしまった。相変わらずビールがサビっぽい味なのはなぜだ?
そうして選んだのが鶏皮のカレー。ラムのスジカレーといい、なんか妙にオレのツボを押さえている。でも相変わらずカレーは好みではないかなぁ。なんだろうねぇ?
夜は外でなんか食べたいとヨメが申すのでOtiへ。
ちょっとは気温が下がったのでテラス席で涼しいかと思ったけど、風がないのでかなり暑かった。ぴぴこさんもでろりん。
食べたものは定番のシラスサラダとかローマ風ピザ、タイと水ナスのパスタ柚コショウ風味などなど。目あたらしいものとしては、白インゲン豆と枝豆のマリネ。白インゲン豆は生のようで、枝豆より味があってウマー。柚コショウパスタは美味しかったけどちょいと唐辛子が辛くてさえちゃんはヒーヒー言っておりましたw
店名:イタリアンキッチン&バー Oti(オッティ)
住所:東京都目黒区青葉台3-10-11青葉台フラッツ2F
Tel:03-3464-1155
会社にいこうと池尻商店街を歩いていたら、御神輿が出てた。
東山のはっぴを着てるから、池尻商店街じゃなくて東山地区のお祭りのもよう(古くからの住民ではないのでよくしらない)。まだじりじりと暑いけど、確実に秋は近づいている。
御神輿を追い越して、ソウルフードバンコクで「醤油味の汁そば」を食べてから出社。最近、ここのあっさり系汁そばに唐辛子を入れて食べるのがマイブーム。ラーメンなんてこんな程度でいい。「XX系!」とかさわいでいるラーメンマニアはアホじゃないかと思う。